Library @jazztokyo
JazzTokyoの記事はコチラ>>> http://jazztokyo.org/author/kazue/
■副島輝人著「世界フリージャズ記」
■ジョージ E.ルイス著「A POWER STRONGER THAN ITSELF~The AACM and American Experimental Music」
[08.31.'08]
■スタッズ・ターケル著「ジャズの巨人たち」
[03.09.'08]
■昼間賢著『ローカル・ミュージック』
[01.29.'06]
■『戦後日本のジャズ文化―映画・文学・アングラ』
[08.31.2005]
Interview @jazztokyo
■内橋和久 「今ポーランドがおもしろい」について語る
■ブーカルト・ヘネン
[12.05.2005]
■佐藤允彦「富樫雅彦作品を語る」
[11.23.2005]
■マイケル・ケイン
[04.10.2005]
■アレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハ
[03.27.2005]
■高瀬アキ
[12.12.2004]
Gallery @jazztokyo
■ セシル・テイラー
『Cecil Taylor Unit/Nicaragua: No Pasaran - Willisau 83 Live』
■『Preface to a Twenty Volume Suicide Note….』(20巻の自殺ノオトの序文)
[03.29.'09]
■ICPのソノシート
[10.08.'06]
Column @jazztokyo
■EUの外側へ -イスタンブル、スコピエを訪ねて-
[12.06.2009]
■Free Musicの旅、Web版 第18回 シカゴAACMの台頭(2008年7月28日放送分)
[11.23.2008]
■追悼 マリオ・スキアーノ
[06.15.2008]
■Intakt Records -クリエィティヴ・ミュージックの今を伝える-
[06.01.2008]
■アンドレア・チェンタッツィオとIctus Records
[05.18.2008]
■チューリッヒを訪ねて(後編)ローカルな視点 -フェスティヴァルとスイス音楽事情を少し-
[03.23.2008]
[03.23.2008]
[12.17.2007]
■秋のニューヨークへ。
[11.04.2007]
■追悼 富樫雅彦
[09.09.2007]
■追悼 清水俊彦
[06.12.2007]
■トータル・ミュージック・ミーティング 2006
[03.31.2007]
■ベルリン・ジャズ祭2006
[03.21.2007]
■ICPオーケストラ2006
[11.19.2006]
■フェスティバル・コンダ・ロータ「ラマダンの夜」
[10.22.2006]
■ミシャ・メンゲルベルクとICPオーケストラについて
[10.08.2006]
■追悼 デューイ・レッドマン
デューイ・レッドマン・カルテット in 1989
[09.10.2006]
■ヨーロッパでは今…
ーフェスティヴァルという窓から見えてくるものー
[07.31.2006]
■追悼 デレク・ベイリー 『宙吊りにされたサウンドの軌跡』
[01.21.2006]
■MOERS FESTIVAL 2005
VOL.3 Photo Document
[09.05.2005]
VOL.2 Photo Document
[08.17.2005]
VOL.1 ブーカルト・ヘネンとメールス・ジャズ祭の34年
[07.17.2005]
■ジャズ祭考 in ベルリン
[12.26.2004]
■Photo Document JAZZ FEST BERLIN
2004
[12.26.2004]